國田典良 岡孝敏 二人展 2018年11月24日 未分類 昨日の祝日はお世話になっている先生のお父様が日本画の個展を有楽町で開催されていると聞き、ご挨拶も兼ねて行って来ました。 描かれた方から直接解説をしてもらいながらの贅沢な鑑賞となり、とても感銘を受けました。絵画に縁遠い自分でしたがこれを機に興味を持ちました。また機会があれば是非行きたいです 将来的には医院に絵画など飾る事が出来たらとても良いですね ... 続きを読む
ホワイトニングあと10日! 2018年11月20日 院長コラム 開院3ヶ月記念として行っていたホワイトニングキャンペーンがあと10日で終了です 大変好評で看板を見て連絡して頂いたり、通院中の方からもご相談を多数受けました。 歯の色を綺麗にしておきたい方是非ご相談くださいね!お電話などで今月中までにご連絡頂けば来月以降の予約でもキャンペーンが適応されますのでご相談お待ちしています ... 続きを読む
院長カメラを買う 2018年11月18日 院長コラム 33歳にして初めてカメラを買いました。 特に写真に凝っているわけでは無いのになぜ購入したかと言いますと、治療に使うためです。 矯正治療やインプラント、部分的ではなく全体的な解決を望む患者さんに対して相談用の資料として、また治療計画を立てるために使います。治療前後の比較にも使えます。 やはり、歯の治療は最終的に審美的な部分も関わってきますので視覚的な確認も大... 続きを読む
アンパンマン 2018年11月17日 院長コラム アンパンマンってすごいなと最近思います 子供のころにはほぼみんなアニメやグッズを持っていますし、 赤ちゃん受けは抜群です。 昔聞いたところでは、アンパンマンの顔はすべて丸で構成されていて そのシンプルさや柔らかい感じが本能的に好感を持たせると聞いたことがあります。 うちの子も例にもれず、いつも隣にはアンパンマンぬいぐるみがあります。 まだ小さすぎて認識はしていないでしょうがそのうちぬ... 続きを読む
イブニングセミナー 2018年11月16日 院長コラム 昨日はストローマン主催のインプラントセミナーに参加してきました。 講師はKU歯科グループ理事長の梅田先生。 インプラント治療の手技だけでなく、医院全体の方向性や患者さんへの 説明がいかに大事かを再認識させていただきました。 お話もとても面白く約3時間のセミナーでしたがあっという間に 終わった気がします。 来週も開催されるこのセミナー。次回は具体的な症例を使ってのお話も 多くなるとのこと。楽しみにし... 続きを読む
インプラントのメンテナンスとは? 2018年11月6日 Q&A 通常の定期的なメンテナンスでは主に歯周病や虫歯がないかなどを審査し、クリーニングを行います。 その際、歯周病の進行度合いを測るためにプローブと呼ばれる細い器具を歯茎にあてて検査します。 しかし、インプラントの場合は天然の歯と形態が異なるため、プローブを使った同様の検査だけでは正確性に疑問が残ると言われています。(厚生労働省委託事業「歯科保健医療情報収集等事業」参照) したがって、プロービングだけで... 続きを読む
すっかり秋ですね 2018年11月5日 院長コラム ご無沙汰しています、院長の 長谷川です。 最近は朝夕と寒くなってきました。風邪をひかれた方も増えているのではないでしょうか? 私自身は雪国出身ですが、大学から地元を離れたせいですっかり寒さには弱くなってしまいました。 昔は寒さに強く暑さに弱いと思っていましたが、今はどちらも弱くなってしまいました。 皆さんも体調にはお気を付けください。 当院は寒さに負けず土曜日曜も診療し... 続きを読む
インプラント治療後は特別なケアが必要ですか? 2018年11月2日 Q&A 他のご自身の歯も含めて丁寧にブラッシングをしていただくことに変わりはありません。歯を失った原因が歯周病などのケア不足だった場合は歯科医師や歯科衛生士から正しいケアの指導を受けていただくことが重要です。 ... 続きを読む
インプラント治療後は快適に食事が出来ますか? 2018年11月1日 Q&A はい、インプラント治療後はご自身の元の歯と同様か、それ以上にしっかりと噛めるようになります。特に義歯からインプラントへの変化は劇的ですので最初は慣れが必要かもしれませんが、慣れるととても快適になるでしょう。 ... 続きを読む
金属アレルギーですが、インプラントをしても大丈夫ですか? 2018年10月30日 Q&A インプラントに使用されている金属はチタンを使用しています。 チタンによってアレルギー反応がおこることはまれと言われていますので、通常は大丈夫でしょう。 金属アレルギーは、原因となる金属イオンと体内の免疫細胞とが過剰に反応して起こります。インプラント体の組成は純チタンあるいはそれに近いものが現在の主流で、チタンは大気に触れると表面に酸化チタンの皮膜を形成し金属イオンを溶出しづらい金属です。このため、... 続きを読む