ブログ
Blog
Blog
Dental Hygienistコラム
今回は人と話すときに気になる口臭の予防についてです。
口臭の原因
口臭の原因となる要素は、「生理的原因」「病的原因」「外的要因」「内的要因」の4つに分類することができます。口臭の原因を知ることは対処法を考えるうえでとても重要なので、気になる方は自分の口臭はどの要因によるものなのかをしっかり把握しておきましょう。
朝起きた時や緊張しているとき、空腹時など、唾液の分泌が少なくなった時に発生します。
唾液は口内の洗浄・殺菌機能を持っており、必要な量を分泌することで細菌の働きを抑制しています。そのため、唾液が減少してしまうと歯垢(プラーク)、食べカス、舌苔(舌の汚れ)などが細菌によって分解されてしまい、それにより揮発性ガスが発生し、悪臭となります。
歯みがきをしたり、食事や会話をしたりすることで弱まりますので治療の必要はありません。
歯周病や虫歯、胃のトラブルによって口臭が発生します。
歯周病により歯茎が弱って出血した部分や、歯茎が痩せて歯と歯茎の間が広がった部分に汚れが溜まると、それを細菌が分解することで揮発性ガスが発生し悪臭となります。
虫歯による口臭も同じで、蝕まれた歯の穴に溜まった汚れを細菌が分解することで起こります。また、虫歯が進行して歯の神経が腐ったような状態になってしまうと、そこから強い悪臭を発生することもあります。
病的口臭の主な原因は、
この他に、胃のトラブル、入れ歯の清掃不良、口腔ガンも口臭原因としてあげられます。
精神的なストレスや不安感が強い時、検査の結果は異常なくても、本人だけが口臭があると思い込んでしまうことがあります。この状態が続くと、自臭症という病気に発展してしまう可能性があるので、思いつめる前に口臭外来で相談してみことをおすすめします。
膿栓は別名「臭い玉」とも呼ばれています。いかにも嫌なにおいを放ちそうな名前ですが、その名の通り、特有なくさいにおいをともないます。
膿栓は細菌の残骸でもあるため、これを栄養源として口腔常在菌が増殖し、口臭の発生原因となる場合があります。見た目は大きく3~5mmほどのものもあり、白に近い色です。咳をした際などにのどから飛び出し、つぶすと強い悪臭を放ちます。
口臭についてある程度自己判断できる方法があります。口臭が気になる方は、ぜひ実践してみてください。
コップや袋に息を吹きかけ、逃げないように閉じ込めます。一度新鮮な空気を吸い直してから改めて閉じ込めた息のにおいを嗅いでみましょう。起床時や食事後など、条件によってにおいは変化しますので、状況を変えて何度か試してみるとよいでしょう。
新しい歯ブラシや糸ようじ、歯間ブラシで歯垢を取り嗅いでみます。歯垢は口臭の原因となる成分を含んでいるので、実際に嗅いでみると口臭の程度がわかりやすいでしょう。
オキシドールを2倍程度の水で薄めたものでうがいをして吐き出します。吐き出したオキシドールから小さな泡が発生していると、口臭が発生しているリスクが高いと判断できます。オキシドールは過酸化水素水のことで、これが酵素に反応すると気泡を発生するのです。飲まないように注意して行いましょう。
唾液の分泌を増やし口内の酸素を増やすことが、口臭予防とその改善の最重要ポイントと言えます。
なんらかの疾患による症状である場合でなければ、以下の方法が唾液分泌量を増やすのに効果的とされています。
食べカス、壊死した細菌、はがれた粘膜上皮などの歯垢(プラーク)を嫌気性菌が分解することにより悪臭が発生するため、歯垢のケアは口臭の予防と改善の重要なポイントとなります。歯垢の効果的なケアには、寝る前・起床時の歯磨きと食後のガムがあげられます。
就寝中は唾液の分泌量が減るので、就寝前の歯磨きは口内の歯垢除去のために大切ですし、起床時の歯磨きは口臭を抑えるのに効果的です。また、食後はガムを噛むことで口内pHの低下を防ぐことが期待できます。口内pHが低下すると虫歯菌が活発になり歯垢を作ってしまうため、pHの低下を防ぐことも口臭予防のために重要なポイントなのです。
ただし、ガムは唾液分泌量は上げてくれますが、粘着性なので治療した歯で噛むと詰め物や被せ物が取れてしまうので注意が必要です。
胃炎や胃潰瘍の症状として腐った卵のようなにおいの息やゲップが出ることがあります。
口内トラブルが無いにもかかわらず悪臭を感じる場合は、消化器科にも相談してみてください。
口臭には様々な原因がありますが、口腔内によるものであれば私たちもサポートをしますので一緒に軽減させていきましょう‼