アンパンマン 2018年11月17日 院長コラム アンパンマンってすごいなと最近思います 子供のころにはほぼみんなアニメやグッズを持っていますし、 赤ちゃん受けは抜群です。 昔聞いたところでは、アンパンマンの顔はすべて丸で構成されていて そのシンプルさや柔らかい感じが本能的に好感を持たせると聞いたことがあります。 うちの子も例にもれず、いつも隣にはアンパンマンぬいぐるみがあります。 まだ小さすぎて認識はしていないでしょうがそのうちぬ... 続きを読む
イブニングセミナー 2018年11月16日 院長コラム 昨日はストローマン主催のインプラントセミナーに参加してきました。 講師はKU歯科グループ理事長の梅田先生。 インプラント治療の手技だけでなく、医院全体の方向性や患者さんへの 説明がいかに大事かを再認識させていただきました。 お話もとても面白く約3時間のセミナーでしたがあっという間に 終わった気がします。 来週も開催されるこのセミナー。次回は具体的な症例を使ってのお話も 多くなるとのこと。楽しみにし... 続きを読む
インプラントのメンテナンスとは? 2018年11月6日 Q&A 通常の定期的なメンテナンスでは主に歯周病や虫歯がないかなどを審査し、クリーニングを行います。 その際、歯周病の進行度合いを測るためにプローブと呼ばれる細い器具を歯茎にあてて検査します。 しかし、インプラントの場合は天然の歯と形態が異なるため、プローブを使った同様の検査だけでは正確性に疑問が残ると言われています。(厚生労働省委託事業「歯科保健医療情報収集等事業」参照) したがって、プロービングだけで... 続きを読む
すっかり秋ですね 2018年11月5日 院長コラム ご無沙汰しています、院長の 長谷川です。 最近は朝夕と寒くなってきました。風邪をひかれた方も増えているのではないでしょうか? 私自身は雪国出身ですが、大学から地元を離れたせいですっかり寒さには弱くなってしまいました。 昔は寒さに強く暑さに弱いと思っていましたが、今はどちらも弱くなってしまいました。 皆さんも体調にはお気を付けください。 当院は寒さに負けず土曜日曜も診療し... 続きを読む
インプラント治療後は特別なケアが必要ですか? 2018年11月2日 Q&A 他のご自身の歯も含めて丁寧にブラッシングをしていただくことに変わりはありません。歯を失った原因が歯周病などのケア不足だった場合は歯科医師や歯科衛生士から正しいケアの指導を受けていただくことが重要です。 ... 続きを読む
インプラント治療後は快適に食事が出来ますか? 2018年11月1日 Q&A はい、インプラント治療後はご自身の元の歯と同様か、それ以上にしっかりと噛めるようになります。特に義歯からインプラントへの変化は劇的ですので最初は慣れが必要かもしれませんが、慣れるととても快適になるでしょう。 ... 続きを読む
金属アレルギーですが、インプラントをしても大丈夫ですか? 2018年10月30日 Q&A インプラントに使用されている金属はチタンを使用しています。 チタンによってアレルギー反応がおこることはまれと言われていますので、通常は大丈夫でしょう。 金属アレルギーは、原因となる金属イオンと体内の免疫細胞とが過剰に反応して起こります。インプラント体の組成は純チタンあるいはそれに近いものが現在の主流で、チタンは大気に触れると表面に酸化チタンの皮膜を形成し金属イオンを溶出しづらい金属です。このため、... 続きを読む
糖尿病ですが、インプラントをしても大丈夫ですか? 2018年10月29日 Q&A はい。内科で血糖値を正常にコントロールされていて、歯科で口腔衛生状態を良い状態に保てていれば、問題はありません。血液検査の結果をもとに相談していただくのが良いでしょう。 ... 続きを読む
インプラントオペにかかる時間はどれくらいですか? 2018年10月28日 Q&A はい。シンプルにインプラントを1本を埋入するケースでご説明します。 オペ当日はまずオペ部位のクリーニングを行います。その後、局所麻酔を行いオペ開始です。 患者さんごとにオペの内容も変わってきますが、約1時間程度で終了です。治療の前後に予定がある方は事前に当院へご質問ください。 ... 続きを読む
歯を抜きましたが、インプラントオペの時期はいつ頃がいいですか? 2018年10月27日 Q&A 歯を抜いた後、約3か月後にCTでの骨の治り具合を調べます。インプラントが出来るくらい骨が治っている場合はそのままオペのプランを相談していきます。インプラント出来るくらい骨が治っていない場合はオペの前に骨を増やす処置が必要になります。 また、もうすでに歯を抜いてから半年以上経過しているかたは、抜いた場所をそのままにしておくと骨が減ってしまったり、周りの歯への過剰な負担を強いることになり、咬合全体が崩... 続きを読む